2011年5月20日金曜日

「血管力」を高める「ヘスペリジン」 食品や化粧品、進む商品開発

 若々しく、弾力性のある血管にする機能性素材「ヘスペリジン」が注目されている。ミカンなどの柑橘(かんきつ)類の皮に多く含まれる有効成分。これまで体内への吸収力に難点があったが、溶解性を高める研究が進み、食品や化粧品などの分野で商品化が進められている。「血管力」を高める上で最適な成分と指摘する声がある中で、血管以外にも多様な機能が報 エルソード rmt
告されており、健康寿命に与える効力も期待されている。(日出間和貴)

 ◆吸収力が飛躍的アップ

 「人は血管とともに老いる」。米国のオスラー医師の名言があるように、血管の老化は10歳のころから急激に進むといわれる。特にコレステロール値や血圧の高い人、ヘビースモーカーや太り気味といった生活習慣病の要因を持つ人ほど進行が早 ネクソンポイント RMT
い。

 大阪大医学部付属病院の山下静也教授(循環器内科)は「血管の老化を促進する危険因子は相互に関係するため、複数の因子を持つ人は動脈硬化の危険率が“雪だるま式”に高まる。臓器などの老化に比べ、血管の老化スピードが速いのはそのため」と指摘する。

 山下教授によると、血管に直接作用して機能を改善するヘスペリジンは動脈硬化 RF rmt
を専門にする医師らが注目する成分の一つという。

 もともとヘスペリジンには水に溶けにくい性質があり、商品化しにくかった。そうした性質を克服したのが「糖転移ヘスペリジン」だ。開発した「林原生物化学研究所」(岡山市)によると、「酵素反応でブドウ糖を結合させることで、従来の約10万倍も水に溶けやすくなり、体内への吸収性が飛躍的に mbtシューズ 桜
高まった」という。

 糖転移ヘスペリジンの研究は食品や化粧品メーカーなどでも行われている。これまでに清涼飲料水やサプリメント、育毛剤、アンチエイジングの化粧品に登場。今後、特定保健用食品(トクホ)の素材としての商品化が期待されている。

 ◆血管年齢の若返り

 ヘスペリジンの特長は、血管力の強化にとどまらない。
ヘスペリジンの持つ多彩な生理機能を探ろうと昨年7月、「糖転移ヘスペリジン?ビタミンP研究会」が発足。医学?薬学、農業、栄養学などの研究者らが参加、垣根を越えた共同研究がスタートした。11月に京都で行われた研究発表では、骨形成の促進やウイルス感染阻害、恒常性維持にも寄与するといった特性が報告された。

 同研究会によると、日本人
の死因2位の心疾患(約16%)と3位の脳血管疾患(約11%)は血管の老化などが原因で起こる病気。2つの死因を合計すると、日本人の3割近くが血管が関連した病気で死亡しているという。

 厚生労働省が推進する「健康日本21」は、介護を必要とせず自立して過ごせる「健康寿命」を延ばすポイントとして、(1)血管年齢(2)骨年齢(3)腸
年齢?の3つを挙げている。ヘスペリジンは血管年齢の若返りや骨形成にも好影響を及ぼすだけに、今後、健康寿命との関係にも研究者の関心が向けられそうだ。

 山下教授は「これまでぼんやりとした形でしか分からなかった機能が明確になったり、未知の機能の発見につながるような展開によって、ヘスペリジンがさらに身近になっていくのではないか」と
期待している。

 ■血管年齢で生活習慣病の早期発見

 血管の老化の進行度を示す指標に「血管年齢」がある。管の柔軟性や反発力を表す血液の「波形」によって加齢の度合いを知る方法。血管年齢を提唱した医師の高沢謙二さんによると、血管年齢が「実年齢プラス10歳以内」なら年齢相応だが、それ以上になると要注意。若い世代ほど血液の波
形は「尻上がり」のラインを描き、老化が進むにつれて「尻下がり」になっていくという。

 血液年齢を知ることは生活習慣病の早期発見にも役立つ。測定機器は全国の医療機関に設置されているほか、簡易式のものがスポーツクラブや老人ホームなどに普及している。

【関連記事】
? 血管に空気混入し患者死亡 静岡医療センター
? 糖尿
病とアルツハイマー病の合併で症状悪化 “負の連鎖”を阪大研究チーム突き止める
? 慢性腎臓病、初期は自覚症状なし 早期発見に欠かせぬ尿検査
? 川崎病のモデルマウス作製法、大阪の医師が確立 治療法改善に期待
? 女性の更年期の悩み 増える内臓脂肪 メタボに注意
? 20年後、日本はありますか?

引用元:Perfect World rmt

2011年5月6日金曜日

<住専損失>追加分「国民負担なし」 利益剰余金活用へ

 旧住宅金融専門会社(住専)の債権回収時に生じた2次損失1兆2124億円(9月末時点)について、金融庁は27日、住専以外の債権回収で得た整理回収機構の利益剰余金約1800億円を活用して穴埋めする方針を固めた。来年1月開会予定の通常国会に、剰余金転用のための預金保険法改正案を提出する。2次損失の処理を巡っては新たな国民負担が生じる恐
れもあるが、「埋蔵金」活用などで回避を目指す。

 機構は11年末をめどに住専債権の回収業務を終了するため、最終的な損失額を確定しなくてはならない。しかし、土地価格の下落などで、機構の買い取り額を回収額が下回る「2次損失」が拡大。2次損失は官民折半で処理することになっているため、国の負担分は6062億円に膨らんだ。政府は、住 FNO RMT
専債権の回収益2157億円(9月末時点)と、国民負担軽減のために民間金融機関などが設立した基金の運用益1562億円(3月末時点)で処理する方針だが、それでも約2300億円分の穴埋めのめどが立っていなかった。

 税金の投入による新たな国民負担は強い反発を受ける可能性が高い。そのため政府は、機構が設立当初の99?00年度、住専以
外の債権回収で得た利益剰余金計1837億円に目をつけた。現在は住専以外の債権回収益は、機構が「預金保険機構」に納付することになっているが、00年度以前は納付規定がなく利益剰余金としてたまっている。会計検査院も9月、「埋蔵金」として、有効活用を検討すべきだと指摘していた。

 住専債権を管理する勘定には債権回収益とは別に、債務
者への融資業務などで得た950億円の利益も積まれている。この一部を活用すれば国の負担分をすべて穴埋めでき、新たな国民負担は回避できる見通しだ。

 一方、民間金融機関の負担分6062億円については、民間が9000億円を拠出した基金の運用益で回収する予定だったが、約4500億円が不足している。この穴埋めとして、預金保険料を活用
することなどを検討している。【中井正裕】

 【ことば】住専の不良債権処理

 バブル崩壊後、法人向け不動産融資を拡大していた住宅金融専門会社(住専)の不良債権問題が深刻化。政府は96年、住宅金融債権管理機構(現整理回収機構)を設立、住専7社の資産約13兆円のうち約6兆円を買い取り、7社を清算した。7社の不良債権約6兆5
000億円(1次損失)の処理では、金融機関の債権放棄などに加え、公的資金6800億円を投入。2次損失については、官民折半で負担することを同年、閣議了解した。

【関連記事】
◇◆予算も埋蔵金頼み◇◆11年度予算案:「埋蔵金頼み」の予算編成を浮き彫りに
◇◆逆埋蔵金はどうなる◇◆自賠責保険:逆埋蔵金5893億円 財務省、
返済に消極的
◇◆埋蔵金は無限ではない◇◆年金国庫負担:消費増税見込む 12年度以降、埋蔵金枯渇
◇◆剰余金争奪戦◇◆鉄建機構:剰余金1.5兆円、3省が争奪戦 財務「国庫返納を」/国交「JR支援に」
◇◆読む政治◇◆消費増税、砂上の合意 社会保障、帳尻合わせ(その1)
聖境伝説 RMT

引用元:arad rmt